天然プチトマ子

毎日のんびり、ほっこり過ごそう

まるで絹の泡!お家で最高のプレミアム・モルツを味わう

<まさかのサントリーからのご招待>

ビールといえばトマ家ではサントリー ザ・プレミアム・モルツ(以下、プレモル)。少々お高いですが、たくさん飲むわけではないので、それならば美味しいビールを!とプレモルなのです。

そして、シールをチマチマと集めていたのでございます。だって、ほら今話題のプレモルクリーミー生サーバー[E:shine]」が絶対にもらえるじゃないですか。千里の道も一歩から ってね。

Photo

我が家はビール消費量がそれほど多くないので、生サーバーへの道のりは遠いなぁ、でも頑張るぞ~と日々シールを数えているのです。

そんな涙ぐましい努力のトマ子を知ってか知らずか、先日、サントリーから

クリーミー生サーバーの体験イベントにいらっしゃいませんか?」

とお誘いがありました。

わたくしがコソコソと集めているのを察知されたのでしょうか。ニンマリ[E:smile]。

ただし、このご招待は「体験」であり、もらえるわけではないのでした。そりゃそうだw

<家でもお店のようなビールが簡単に!>

当サーバーの開発にあたり、サントリーが目指したのは「家でもお店なみに美味しいプレモルが飲める」というもの。

Photo_14

体験イベントの日はキッチンスタジオを貸しきり、出張料理人の小暮剛さん(リヨンでポール・ボキューズ氏に師事)を呼んで、豪華なホームパーティの雰囲気を創り出していました。まるで誰かの家のご飯に招待されたみたい!

トマ子が、グツグツと煮えるいい匂いの鍋に目を奪われていると、

Photo_5

サントリーの営業さんたちが大事そうにピカピカ[E:flair]の「クリーミー生サーバー」を拭いて、台の上に並べ始めました(鍋をかき混ぜているのは小暮シェフ)。

Photo_4

想像より[E:shine]かなりゴージャスな仕上がりの生サーバー[E:shine]に、一同驚きの声。そして営業さんの自慢げな顔(笑)。「コスト的にはかなりお金をかけ、いいものが出来た」と自信満々です。

Photo_6

さて、この生サーバーと、プレモル缶(330ml缶・コンビニ限定、350ml缶、500ml缶が対応しています。250ml缶は使用できません)さえあれば、お店で飲むようなビールが出来るというのです。本当でしょうか?

6月中旬時点で、すでに3000を超す応募がある大人気の当サーバー。皆さんの期待も大きいだけに、トマ子がしかと検証いたしました。

<究極にプレモルを美味しくするには>

ところで、ただこのサーバーで注ぐだけでもうまいビールは飲めますが、究極に美味しくするための事前準備がありますので、ここで一言(サントリーからの受け売りです)。

① 缶ビールは、冷蔵庫で適温(約4~6度)に冷やしておく
② グラスが汚れているとクリーミーな泡が楽しめません。キレイに洗って、自然乾燥したグラスを使いましょう。

たった、これだけ。

では、ビールを一刻も早く飲みたい気持ちを抑えて、深呼吸をし、ピッカピカのクリーミー生サーバーを実際に使ってみましょう!

Photo_9   

① 冷やしたプレモル500ml缶を用意
② 缶の口を右側にしてノズルを入れセット
③ 缶を左手で軽くつかみながら、右手でレバーを手前に引いて注ぎ口を密着
④ グラスにゆっくりと注ぐ。レバーを軽く手前に引けばビールの中身、レバーを奥へ倒せばクリーミーな泡が出る

最初はぎこちなく、おっかなびっくりビールを注ぐトマ子はじめ参加者の皆さん。ところが一杯二杯と注ぎまくるうちに、上達[E:good]。7:3(中身:泡 の比率)でフンワリ美味しそうなビールを注げるようになりました。

Photo_10

えっ、お味?

それは、もう缶ビールなんて思えないほど美味しいビールになりますよ!企業秘密満載!?のクリーミー生サーバーだけあります。

フワッフワッな絹[E:shine]のような泡になるのです~[E:heart04]

この日のために小暮さんが用意した「サントリー プレミアム・モルツを楽しむ会様 特別メニュー」は、洋と和の素材を上手に組み合わせ、シチリアの上等なオリーブオイルをエッセンスとして使ったお料理でした。

Photo_11

Photo_13

美味しくて体に優しいお料理と、自分で注いだとは思えない「プロ並み」のプレモルが非常にマッチし、「やっぱり特別なプレミアム・モルツには、品の良い料理が合うなぁ」などと感慨深げに味わうトマ子でした。

あの 矢沢永吉さんもご自宅で使っている(サントリー談)、プレモルクリーミー生サーバー。体験したら、もっと欲しくなっちゃった。

さ、今日も気合入れてプレミアム・モルツ、飲むぞ~!

プレミアム・モルツのキャンペーン詳細については、こちらをご覧ください。