ニュース
防災情報新聞の私の連載記事〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉シリーズ。 各地の過去の自然災害と郷土料理を記事にすることで、災害の知識と自助の精神を育て、地産地消の大切さや郷土料理にこめられた昔ながらの知恵などをお伝えできればと思っております…
防災情報新聞の私の連載記事〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉シリーズ。 各地の過去の自然災害と郷土料理を記事にすることで、災害の知識と自助の精神を育て、地産地消の大切さや郷土料理にこめられた昔ながらの知恵などをお伝えできればと思っております…
防災情報新聞の私の連載記事〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉シリーズ。 各地の過去の自然災害と郷土料理を記事にすることで、災害の知識と自助の精神を育て、地産地消の大切さや郷土料理にこめられた昔ながらの知恵などをお伝えできればと思っております…
防災情報新聞の私の連載記事〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉シリーズ。 前のココログの時は第46回までしか載せていなかったので、はてなブログにその後の続きを掲載することにいたします。 各地の過去の自然災害と郷土料理を記事にすることで、災害の知識…
本日アップされたWeb防災情報新聞の私の連載記事 〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉 【第46回】 徳島県「いも餅」では、前回に引き続き徳島県の過去の自然災害と郷土料理をご紹介しています。 前回の〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉【第45回】 徳島県…
去年から味噌づくりをはじめたトマ子です。 味噌は食べるだけでなく、江戸時代の煙草「煙管(きせる)」のヤニをとるのに使われていました。なぜか味噌汁を入れてグツグツすると煙管にたまったヤニが取れたそうです。また、味噌汁を毎日飲む人は、飲まない人…
トマ子こと大塚環の防災情報新聞 連載の今月の「復興わがまち ご当地ごはん!」は、徳島県の郷土料理であるちらしずし「かきまぜ」です。 徳島県の過去の自然災害だけでなく、徳島県の成り立ちや阿波踊りの起源についてなども書いています。そして郷土料理「…
新型コロナ肺炎の感染が日本でも世界でも広がる中、保存が出来て免疫力を上げる食材に注目が集まっています。 その一つが 蕎麦(そば)[E:#x1F4A1] です。 乾麺で買えば日持ちはするし、蕎麦を「出雲そば」にすれば栄養価もグーンとアップ⤴。 ということで、…
2月7日にアップされた復興わがまち ご当地ごはん! は、島根県の災害と郷土料理「しじみ汁」です。 神話の国と呼ばれる理由は?災害にどうやって立ち向かってきたかなどなど、読み応え満点です。 どうぞご一読くださいませー。 〈 復興わがまち ご当地ごは…
↑中国の方も一刻も早くこの感染が納まり、日常の生活に戻れるように願っているはず。 中国の武漢市から始まったとされる新型コロナウイルスによる肺炎。 情報が多くないため対応策が分からず、不安感は募ります。 現在は春節で多くの中国の方が日本に来てい…
1月7日アップの「復興わがまち ご当地ごはん」は前回に引き続き長野県です。善光寺地震にスポットを当てています。ご開帳で賑わう長野の街を突如地震が襲い、大きな被害が出てしまいました。松前藩の資料から当時の詳しい様子をお伝えします。 そして、とも…
お休みしていた防災情報新聞の私担当の連載「復興わがまち ご当地ごはん!」を再開します。 〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉 【第41回】 長野県「おやき」 いやー、ちょっとばかり(5ヶ月も)わがままを言ってお休みにしていただいていた連載です。災害…
全国的に大きな水害をもたらした台風19号。復旧、復興に時間がかかる甚大な被害となりました。 特に水害、土砂災害は一瞬で人命や財産を奪う怖いものですよね。トマ家にも遠方の親戚や友達から安否の確認が入りました。 被害に遭われた方は途方に暮れている…
おはようございます。 私の防災情報新聞の連載も40回目を迎えました!記事を書き、郷土料理を自分の手で作ることで毎回新鮮な驚きや発見があります。写真撮影は「くにろく東京食べある記」のくにろくさんにお願いしています。 本日アップされた〈 復興わが…
よかったらご覧ください。 〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉 【第39回】 沖縄県「サーターアンダギー」 https://www.bosaijoho.net/author/wpmaster/
復興わがまち ご当地ごはん! 第38回は、 埼玉県の2回目。 1947年のカスリーン台風によるおもに埼玉県の被害状況について書いてます。 そして埼玉県の郷土料理は「いがまんじゅう」です。 郷土料理、作れば作るほど、知れば知るほど工夫がいっぱい。 どうし…
本日アップのトマ子の防災情報新聞連載記事は、富山県の災害パート2 そして いかの黒作りです。安政の地震活動期と飛越地震について書いています。そして、今回の郷土料理は、いかの黒作り。いかの黒作りとは、塩辛のことなんですー。初めて塩辛を手作りしま…
今回から二回は富山県の自然災害と郷土料理です。富山県には日本とは思えないダイナミックな自然がいーっぱいあります。なんと、日本初の氷河もあるんです。豪雪地帯で、雪害にも悩まされてきました。過去の雪害と、富山湾で取れた「氷見のぶり」を使い、郷…
今月の私の防災情報新聞 連載記事は、愛知県の災害と郷土料理「味噌煮込みうどん」です。南海トラフ地震を念頭に置き、以前から防災・減災に余念がない愛知県。他の地方自治体も参考にしている同県の取り組みをぜひご覧ください。〈 復興わがまち ご当地ごは…
明日は防災情報新聞の連載記事がアップされます。今度は愛知県です。ただ今リニューアルオープン待ちの防災情報新聞。12月中旬に公開予定です。Word Press版防災情報新聞はこちらから
おはようございます。防災情報新聞は現在システムトラブルが発生し、更新がストップしています。申し訳ございません。暫定的な対応として、編集部が防災情報新聞仮設サイトを「WordPress」にて作製したと連絡がありました!私、大塚の連載〈 復興わがまち ご…
本日掲載の私の連載記事、防災情報新聞 〈 復興わがまち ご当地ごはん! 〉 【 第31回】 は、岡山県「ままかり寿司」です。岡山県の災害と、郷土料理のままかり寿司について書きました。真備町の大規模水害などについて触れています。〈 復興わがまち ご当地…
昆虫好きの香川照之さんのインタビュー記事。いいこといっぱい言ってます。プレジデントオンライン 香川照之さんインタビュー益虫害虫に関してのくだりは、ホロニガくんも同じようなこと言ってる!
先日、小動物がいたらしき辺りを、毎日目を皿のようにして通り過ぎていた私!こちらの記事参照先程通ったら、またあの雛の声が!!!待つこと数分。おー、デカイ雛がよちよちと2匹丘を上がっていくではないか!!どうやらトマ子がスタンバッているため、必死…
本日掲載の私の連載 防災情報新聞「復興わがまち ご当地ごはん!」 は、大阪府の2回目です。 6月28日から7月初旬にかけて甚大な被害を出した「平成30年7月豪雨」や、大阪の被害が大きかった過去の豪雨災害、室戸台風について書きました。過去の災害を振り返…
まだまだ終息したとはいえない西日本の豪雨災害ですが、募金活動などが始まっています。被災した地方自治体か赤十字などの信頼がおける団体に募金するのが安心かと思います。ボランティアに関するお知らせも各地方自治体のホームページを参考にされるといい…
今月のトマ子の連載記事復興わがまちご当地ごはんは大阪です。先日発生した大阪北部の地震と、大阪の郷土料理 白味噌雑煮を取り上げました。地震に噴火、今回の豪雨災害とここのところ日本列島は異変続きで、心配です。復興わがまちご当地ごはん 第29回 大阪…
残念です。 桂歌丸さんが亡くなりました。独演会を聴きに行ったのは、数年前。笑点のユーモアがあって鋭い歌丸さんとは違う、さすが噺家の大物で古典落語にも精通して勤勉な姿がそこにありました。語りからまざまざと浮かぶ光景に、客席はシーンとして聴き入…
見たい見たい!くじら見たいです。しかも東京湾っ?東京湾 くじらのニュースすごいっ。しかしながら今からは行けないなあー。目撃した人、超羨ましい。くじらだけはいつもニアミスで、見れないトマ子。涙。でも迷い込んで弱ったりしないといいなあ。15メート…
山口恵以子さんのことが松本清張賞を受賞された時から気になっていました。最近になり「月下上海」「食堂のおばちゃん」そして今回借りたエッセイ「おばちゃん街道」を立て続けに読みました。読んで良かったな〜。本っていうのは必要な時にいつも向こうから…